葬式(告別式)・お通夜の日程!友引・仏滅などカレンダー・暦での決め方や法要の計算

スポンサーリンク

(サイト内にADを含みます)

葬式(告別式)お通夜日程!友引・仏滅などカレンダー・暦での決め方法要計算

あなたは、故人が亡くなってから、お通夜と葬式(葬儀・告別式)の日程の決め方をご存知でしょうか?

 

日程を決めると言っても、「お通夜や葬式(葬儀・告別式)はいつ行うのか?」

「葬式までの日程はどのように組めばいいのか?」「段取りや暦の関係はどうするのか」などを決めるにしても、葬儀のマナーに頭を悩ませてしまいますよね。

 

今回は、「お通夜」および「葬式(葬儀・告別式)」の日程に加え、法要の「日程の決め方と暦について」「中陰法要の計算の仕方」などを詳しく解説していきますよ!

スポンサーリンク

お通夜や葬式(葬儀・告別式)の日程!友引・仏滅などカレンダー(暦)での決め方って!?

いざ葬儀を行うにしても慣習やマナーで気を遣うのは、お通夜・葬式(葬儀・告別式)などの日程の決め方です。

 

ここでは、お通夜と葬式(葬儀・告別式)の日程の決め方、葬儀後の「中陰法要日程」の計算の仕方を解説していきます。

 

葬式(葬儀・告別式)・お通夜の日程を大安・先勝・仏滅・友引にしてはいけないって本当!?

お通夜と葬式の日程は「大安先勝仏滅友引」に関係なく、実際のところ葬儀は執り行えます。

 

しかし、葬儀には古くから続く「六曜の暦の慣習」があり、厳密に言えば、慣習的には大安先勝仏滅友引の日程において、「お通夜」もしくは、葬式(「葬儀」「告別式」)のどちらか一方を執り行うことはできません。

 

お通夜・葬式(葬儀・告別式)の日程における六曜の暦の慣習とは、本来、友引先勝の日を指しています。

一般的に友引の日は「凶事に友を引く」という日です。

しかし、葬儀に当てはめた場合、友引とは「不幸に友を引く日」という解釈になります。

 

そのため、友引における火葬を行う告別式の日は、「不幸に友を引く日」として縁起が悪く、友引の日程での告別式は慣習として避けられてきました!

 

先勝の場合、縁起の悪い日ではありませんが、友引の前の日になるので日程的に「お通夜」が執り行えない事になります。

六曜の暦の慣習からすると、先勝は「お通夜」を避ける日程ということになるのです。

 

残った大安仏滅の日程に関しては、お通夜や葬式(葬儀・告別式)が執り行えないような慣習は本当はありません。

しかし、仏滅に葬儀はいかがなものかと考えている方もいるので、そのあたりは気持ちの問題と言えるでしょう。

 

お通夜・葬式(葬儀・告別式)の友引や仏滅など「六曜」における慣習に関しては、

>>「葬式の日取りで仏滅・友引は絶対ダメ?カレンダーや六曜による決め方!」

でさらに詳しく解説していますよ!

 

葬式に適した暦とは!?お通夜・告別式の日程の決め方!

ここからは、具体的なお通夜と葬式(葬儀・告別式)に適した日程の決め方をご紹介しましょう。

上記でも説明した通り、実際のところ暦に関係なく、どんな日程でもお通夜や葬式(葬儀・告別式)は執り行うことができます。

しかし、六曜の暦に則り、お通夜と葬式(葬儀・告別式)の日程を決める慣習があることも事実です。

 

そこで慣習に則った葬式に適した暦による、お通夜と葬儀・告別式の日程の決め方を解説していきます。

 

まず、お通夜・葬式日程を決める上で友引に葬儀・告別式が執り行えない理由を解説しましょう。

 

上記において、縁起が悪い為、友引に葬式(葬儀・告別式)は執り行わないと説明しました。

しかし、暦の良し悪しに関係なく、友引の日には火葬場が閉まるという慣例があります。

 

現実的な理由として、火葬場が閉まっていては告別式を執り行えません。

これが、友引の日に葬式(葬儀・告別式)が執り行えない本当の理由です。

また、友引を中心として友引前後の暦を見れば、友引前に当たる先勝では、慣例上、お通夜は執り行えません。

こちらも、翌日が友引になり、火葬場が閉まっていて葬式(葬儀・告別式)が執り行えないので、実際問題として通夜は執り行えません。

 

前述をふまえ、お通夜と葬式(葬儀・告別式)に適した暦の日程をご紹介します。

お通夜や葬式(葬儀・告別式)の日程を考える上で、実際問題、暦の良し悪しよりも、式場が確保しやすい日程を決めることをお勧めします。

 

友引の前中後は式場が混みやすく、式場の待ちが出る可能性があるでしょう。

友引の前中後を除く暦で見た場合、残るは仏滅大安赤口になります。

 

友引の前中後を除けば、比較的に式場も予約が取りやすく、火葬場も空いているため仏滅・大安・赤口がお勧めです。

 

ところが、赤口は六曜の中でも大凶日ですので、縁起も考慮すると火葬が大安に重なる仏滅大安でお通夜と葬式(葬儀・告別式)の日程を組むのが一押し!

しかし、最近では火葬場を併設した式場も多く、友引に関係なくお通夜や葬式(葬儀・告別式)を執り行える式場も増えてきました。

 

六曜の暦の慣習に左右されず、お通夜と葬式(葬儀・告別式)を行いたい場合などは、葬儀社の方に相談してみるのも良いかもしれません。

 

お通夜や葬式後の法要日程の計算を詳しく解説!

葬式・お通夜後の法要日程って?計算や日程表をご案内!

日本では、お通夜と葬式(葬儀・告別式)の終わった後、初七日から四十九日まで「中陰法要」を七日ごとに執り行います。

故人の追善供養と冥福を祈り行うものですが、中陰法要の計算はご存知でしょうか?

 

ここからは、中陰法要の計算と、お通夜や葬式(葬儀・告別式)が終わった後の法要の日程表の解説を詳しく行います。

 

初七日(しょなのか)法要は、故人の「臨終を初日」と計算して、七日後に行う法要です。

 

次の七日後の、初日から計算して十四日後に執り行われるのが「二七日(ふたなのか)」

その次が「三七日(みなのか)」「四七日(よなのか)」「五七日(いつなのか)」「六七日(むなのか)」と続き、

初日からの計算で四十九日後が、「七七日(なななのか) 四十九日法要」で中陰(ちゅういん)が終わり忌明けとなります。

 

特に初七日、初日から計算して三十五日の「五七日(ごなのか)」、忌明けの四十九日は重要な中陰法要ですので、故人を手厚く弔うようにしてくださいね!

 

葬式後の法要の日程表の参考例!

中陰法要の、日程表のフォーマットの参考例となります。

法要の日程表を作る上での参考にしてみてください。

行事日付
臨終月  日
初七日月  日
二七日月  日
三七日月  日
四七日月  日
五七日(三十五日)月  日
六七日月  日
七七日(四十九日)月  日

基本的に、お通夜や葬式(葬儀・告別式)が終わった後の、中陰法要の計算の仕方は、臨終から七日ごとに行います。

難しい計算はないので、こちらの表を参考にしてみてください。

 

いかがでしたでしょうか?

今回は葬式やお通夜の日程の決め方と、法要の計算について解説しました。

 

次のページでは、

>>「葬儀の流れ!?時間別の通夜・告別式から火葬の日程表【仏教・仏式】」

をお伝えしていきますね!

>>次のページへ

タイトルとURLをコピーしました