葬式・葬儀のマナー!親族・遺族のマナーと服装・香典・受付のマナーは?

スポンサーリンク

(サイト内にADを含みます)

葬式・葬儀のマナー!親族・遺族のマナーと服装・香典・受付のマナーは?

身内に不幸があり、葬式(葬儀)を執り行うことは誰にでも起こりえます。

 

その際の、葬式・葬儀の作法やマナーといったことは、事前に誰かが教えてくれる訳ではありません。

 

いざ、当日になって、慌てて葬式のマナーを調べるよりも、事前に作法を知っておいて通夜・告別式(葬儀)当日を迎えるほうがスマートにを執り行えます

 

 

今回は、そんな葬式(葬儀)を執り行う上で押さえておきたい「作法」や「マナー」をご紹介いたしましょう。

 

葬式(葬儀)での受付香典の取り扱い、お布施に関するマナーもご紹介しますので、是非 参考にして下さいね。

 

スポンサーリンク

葬式(葬儀)の遺族・親族の服装・靴や化粧のマナー!

まずは、葬式・葬儀において、遺族・親族などの葬家としての「服装のマナー」をご紹介しましょう。

 

服装や立ち振る舞いや、葬式(葬儀)に協力してくださる関係者へのお礼など、葬家や遺族・親族として気をつけるべきマナーはしっかりと押さえておきたいものです。

 

 

遺族(親族)も、葬式を執り行う側として葬儀の関係者・会葬者に礼を尽くすことは当たり前であり、マナーや態度次第では、今後、故人と親交があった方々との関係も変わってきます

 

遺族は、準備で慌しく目まぐるしい中だと思いますが、葬儀に参列してくださる方や葬式を執り行ってくれる御僧侶が故人をしっかりと供養できるよう服装などのマナーの配慮に努めて下さいね。

 

葬式・葬儀における服装・靴・髪型やお化粧のマナー!

まず、葬式・葬儀における葬家、および、遺族・親族として相応しい服装・靴や髪型とお化粧についてです。

 

葬式(葬儀)において、男性の服装は、略礼服(黒のフォーマルスーツ・白シャツ・黒無地のネクタイ)を着用し、靴は黒の金具が付いていないものを選ぶようにしてください。

 

葬式・葬儀の持ち物は、数珠とハンカチ程度で構いません。

 

 

女性は葬儀での服装は、黒のフォーマルウェア(アンサンブル・スーツ・ワンピース等)を着用し、黒のストッキング、靴は黒のパンプスが好ましくヒールが低く飾りのないものを選んでください。

 

葬式・葬儀での持ち物は、数珠と黒のフォーマルバック・アクセサリー類は基本的には不要ですが、着用の際は結婚指輪や真珠の一連のネックレスなどでしたらマナー違反にはなりません

 

髪型は清潔に見えるように整え、お化粧はナチュラルメイクが葬式(葬儀)では一般的です。

 

葬式(葬儀)での数珠や服装(スーツ)の選び方・マナー

葬式・葬儀の数珠を選ぶ際ですが、最近では様々な種類が売られるようになりました。

 

一度、葬儀を経験した事がある方は、既にお持ちの数珠で構いませんが、はじめて葬式(通夜・告別式)を執り行う方は、仏具屋さんに行って購入する事をお勧めします。

 

 

数珠も昔ながらの、珠が108個の物もあれば、珠の数が少ない略式数珠もありますので、ご自身の都合に合わせて購入してください。

 

>>葬式(葬儀)の数珠をどう選ぶべきかは、こちらのページで宗派別に詳しく解説しています!

葬式に数珠がないけど絶対に必要!?数珠の色や持ち方と使い方!
葬式に数珠がないけど絶対に必要!?数珠の色や持ち方と使い方!葬儀式のマナーと言えば、服装やお香典、または、お布施や言葉遣いといったところを思いつくでしょう。しかし、持参する数珠にも、マナーがあることはご存知でしょうか?また、葬儀や…

 

 

葬式(葬儀)での服装のマナーとして、「男性・女性」共通して華美な飾りは避けるようにしましょう!

 

葬式・葬儀において女性は、過度な肌の露出はマナー違反ですので、スカートは膝丈以上のものを選び、半袖は五分丈以上のものを選ぶことをお勧めします。

 

葬式・葬儀での遺族・親族の立ち振る舞いのマナー

次に、遺族・親族の立ち振る舞いやマナーについてですが、葬式(葬儀)には多くの方が関わることになります。

 

葬式において、会葬者受付をお願いした方葬儀社関係者、葬儀を執り行ってくれる御僧侶など、遺族・親族は様々な方と顔を合わせます。

 

その際には、遺族・親族としてしっかりとした立ち振る舞い、その場に合ったマナーを心がけましょう。

 

 

遺族(親族)は、葬式の開式までの間に、最低限のマナーとしてすることが幾つかあります。

 

まず、葬式の開式一時間前には、受付をお願いした方への所へと出向き、挨拶と当日受付を手伝ってくれることへの感謝を述べるのがマナー!

 

葬式・葬儀において、挨拶や御礼といったことは、マナー以前に一般常識として当たり前のことですね。

 

挨拶をすました後は、葬儀社の方から式の手順や焼香の順番、焼香のマナーをレクチャーされますので、些細なことでもいいので分からない事があれば、葬式開始までに疑問は残さず全て聞くようにしてください。

 

 

葬儀社の方との打ち合わせをしていると、葬式(通夜・告別式)を執り行ってくれる御僧侶が到着する頃です。

 

葬式(葬儀)の打ち合わせが終わり次第、僧侶控え室へ出向き挨拶と御礼を述べるのがマナーですが、この際に、お布施も渡しますので忘れず持参してください。

 

 

開式以降は、葬儀社の方との打ち合わせ通りに葬式(通夜・告別式)を進め、焼香が終わり御僧侶が退席した後に遺族を代表して喪主が挨拶を行います。

 

挨拶の時、喪主は「故人への思い」や「葬式に参列してくださった方への御礼」「滞りなく葬儀を終えることができたことへの御礼」を述べることがマナーです。

 

葬式(葬儀)の締めくくりに、故人同様のお付き合いをお願いし喪主の挨拶は終わりとなります。

 

遺族・親族は様々な方へ心遣い・心配を求められますが、それらを単にマナーとして漫然とこなすのではなく、参列してくださる方が安心して故人を見送れるよう努めて下さいね。

 

葬式・葬儀での受付のマナーと香典の取り扱い

受付は、遺族に代わって会葬者を迎える葬式・葬儀顔役です。

 

一般的に葬式の受付は、「故人と親交のあった方」や「会社関係の方」が受け持つ事が多いのですが、近年の家族葬の増加により「親族・身内の方」が受け持つ場合も増えています

 

そんな葬式(葬儀)の受付の役割香典の取り扱いのマナーをご紹介しましょう。

 

葬式の受付の役割と挨拶や御礼のマナーについて

葬式において、受付の主な役割は、香典を預かり芳名録に記帳のお願いをするというものです。

 

しかし、葬式での受付は忙しい遺族に代わって会葬者を迎える重要な役割を担っていますので、受け付け以外の仕事やマナーも多々あります。

 

 

遺族が安心して葬儀を執り行えるようサポートする事も、葬式の受付の役割といっても過言ではありません。

 

会葬者の来訪が始まれば、葬式の受付の仕事は慌しくなります。

 

葬式の受付では、香典の受け取りや会葬者の記帳のお声かけ、手荷物の預かりと番号札のお渡し、返礼品の引換券のお渡しなど主務と雑務が一気に舞い込み、頭と体が追いつかなくなる状態になるでしょう。

 

 

しかし、ここで徹底して頂きたいのが、葬式(通夜・告別式)に参列いただいた会葬者への挨拶参列へのお礼です。

 

一般常識として、挨拶と御礼は葬式(葬儀)での当然のマナーと言えます。

 

葬式・通夜への参列に対して「本日はご多忙中のところ、お越しくださりまして誠に有難うございます。」など、会葬者に対する挨拶と御礼は受付係の厳守すべきマナーです。

 

葬式の葬家の代わりとして対応するからには、マナーだからと漫然とするのではなく真心を込めて対応して下さい。

 

また、葬式(葬儀)の受付として、黙って身振りだけで対応するのでなく、常に心を込めた一言を添えるという気遣いもマナー・心得としてお忘れなく。

 

葬儀(葬式)での香典の管理と金額確認のマナー

葬式での受付で「香典」をお預かりした際、間違いが起きないようにしっかりと管理をする必要があります。

 

芳名録に書かれている番号を香典にも記載し、誰から頂いたのかをわかりやすく管理することは、葬式の受付として香典を取り扱う上で非常に重要なマナーです。

 

香典返しの際に、葬式・葬儀に参列してくださった方に失礼のないようにするためにも、受付での香典の管理のマナーは徹底して行って下さい。

 

 

また、葬式の受付では、氏名と金額を確認し、記載されている金額と中身の金額が合っているか確認をするのですが、この時に、会葬者の前で香典をあけるのは絶対にしてはいけないマナー違反です。

 

トラブルを回避するための香典の確認ですが、会葬者の前で行うのは大変失礼ですので、葬式・葬儀の弔問の列が一段落したあたりで確認するのが一般的なマナーとなります。

 

葬式の受付業務はお願いされて受けるものですが、葬儀に参列する側からすれば遺族も同然です。

 

葬式の受付は、遺族に代わって葬儀に参列いただいた会葬者を迎える重要な役割ですので、その心構えと自覚はしっかりと持つことが最大のマナーと言っても過言ではありません。

 

葬式・葬儀でお布施を用意する際のマナーと正しい渡し方

葬式(葬儀)でのお布施ですが、御僧侶にお渡しする際表書き上包み包み方などマナーは多々あります。

 

葬儀でのお布施は、あくまでも葬式を執り行ってくれる御僧侶への感謝と、菩提寺の本尊へ捧げるものです。

 

些細な事であっても、礼を尽くすべきでしょう。

 

葬式(葬儀)のお布施のお金の入れ方と包む中包み・上包みのマナー

それでは、葬式・葬儀のお布施に関するマナーはどういったものかご紹介しましょう。

 

まず、葬式において、お布施を包む際の紙幣の向きですが、紙幣に印刷されている肖像側が表書き側を向くように入れ、この際に、肖像の頭側が、表書きの文字の左側に向くような形で包むのもマナーとなります

 

葬式(葬儀)でのお布施を包む際のマナーや作法ですが、紙幣は中包みで包み、更に、その中包みを上包みで包むのが一般的です。

 

中包みは、半紙で包むのが丁寧な作法なのですが、最近では封筒で包むことも多くなっています。

 

 

お布施を半紙で包む際は、半紙の折り方にも決まりがあり、弔事(ちょうじ)の折り方ではなく、慶事(けいじ)の折り方で半紙を折って下さい。

 

中包みを包む上包みですが、最も丁寧な作法で包む場合は、奉書紙(ほうしょし)で包むことが最上級の作法(マナー)とされています。

 

奉書紙とは白の厚手の和紙のことを指しており、その歴史は長く、中世日本の時代から公用紙として長く用いられてきました。

 

 

しかし、最近では、葬式(葬儀)のお布施においても奉書紙ではなく封筒で包むことが一般的となっています。

 

葬式(葬儀)のお布施を封筒で包む際は、白の無地の封筒を使うこともマナーです。

 

葬儀の場で渡すということで、不祝儀袋でお布施を包む方もいますが、渡す相手は不幸のあった相手ではなく御僧侶ですので、不祝儀袋水引は要りません。

 

 

また、封筒が二重になっているものは、「不幸が重なる」といった縁起の悪い意味を持ちますので、葬式のお布施においては避けるようにするのがマナーです。

 

葬式(葬儀)ではお布施」「御礼と書くのが一般的なマナーですが、宗派によっては表書きの書き方も変わるので、不安な場合は、菩提寺の御僧侶に確認を取る事をお勧めします。

 

また、葬式のお布施の表書きは、香典の表書きを書くときに使用する薄墨ではなく普通の墨を使用し、筆または筆ペンで書くことがマナーですのでお気を付けください。

 

葬式・葬儀のお布施の表書きを、ボールペンマジックで書くことは、非常に無礼ですので正しいマナーを守りましょう。

 

葬式(葬儀)でのお布施の正しい渡し方とマナー!ふくさ(袱紗)・切手盆とは?

葬式(葬儀)で僧侶にお布施を渡す際のマナーとして、決して裸で渡してはいけません。

 

上記でも述べたマナーである中包み・上包みで紙幣を包んでから、葬儀で僧侶にお布施を渡すようにしてください。

 

葬儀において、御僧侶が故人の為にあげてくださる読経などは、決して対価を求めて行っているわけではありません

 

その上で感謝の気持ちを込め、作法やマナーに則り、葬式のお布施をお渡しするようにして下さい。

 

お布施は御僧侶が葬式・葬儀の式場に到着し、葬家が挨拶をする際にお渡しするのが近頃一般的となっています。

 

葬儀でお布施をお渡しする際は、切手盆(きってぼん)にのせるか、袱紗(ふくさ)に包んでお渡しするのがマナーです。

 

葬式でのお布施は菩提寺の本尊へ捧げるものであり、僧侶への感謝を込めたものですので雑に扱うことは、マナー以前に一般常識としてありえません。

 

 

切手盆とは、黒の小さい長方形のお盆のことで、お布施を渡す際に一番用いられる道具です。

 

普段の生活の中ではあまり見かけませんが、葬式・葬儀の際は葬儀社の方が用意してくださるので購入する必要はありません。

 

 

袱紗とは、絹や縮緬(ちりめん)で正方形に作った布のことを指しており、大きさは風呂敷よりも小さい位の大きさが一般的です。

 

葬式(葬儀)での布施や香典はもちろん、祝儀袋など包む際に使われ、袱紗で包むことは、物を包む際に最も丁寧な作法・マナーとして挙げられています。

 

葬儀で僧侶にお布施をお渡しする際の作法・マナーですが、切手盆にお布施を乗せ、表書きを自分からみて読める方向で手元に置きます。

 

次に、切手盆の右上と左下を両手で持ち時計回りに90度、再度切手盆の右上左下を持ち直し時計周りに90度回転させ、御僧侶から見て表書きが読める位置でお渡ししましょう。

 

袱紗で包んでいる場合は、最後に袱紗をあけるようにして下さい。

 

 

葬儀でお布施をお渡しする際の作法やマナーは、非常に細々したものですが、故人の供養のお礼と感謝を込めたのものですので、漫然と行うのではなく心を込めてお渡ししましょう

 

葬式・葬儀における遺族・親族や受付のマナーは、一つ一つ守ろうと思えば大変ですが、故人の訃報にかけつけてくれる会葬者の方々や故人を心から供養する為にも、これら最低限のことだけは厳守して下さいね。

 

ご紹介した葬式(葬儀)のマナーの数々が、この記事を読むあなたの参考になれば幸いです!