退職願の書き方!封筒・用紙と横書きや手書きの場合はどうすれば!?

スポンサーリンク

(サイト内にADを含みます)

退職願 書き方

 

6.事実確認
退職願の宛名:「会社名と代表者名」と明記。
フリクションペンや鉛筆を使わない理由:消せる文房具で記入した場合、記載された内容を容易に修正できるため、重要書類や手続き書類は消せない文房具で書くことになっています。
フリクションペンについては、メーカーHPに「証書類、宛名には使用しないでください」という文言が記載されています。
https://www.pilot.co.jp/support/frixion/1297051945882.html

手書きについて(手紙の例):
手紙と手続き書類は性質が異なります。手紙と異なり個性は特に求められるものではないので、同等のものとして例に挙げてしまうと、焦点がぶれてしまいます。
また、退職願が手書きのほうが良いのは、丁寧で誠実とみられる。本人が書いた書類だとわかるという理由からと考えられます。

捺印:「三文判が好ましい」というより、シャチハタは認められない傾向です。
公式文書:辞書を検索しましたが、「公式文書」という言葉はあまりヒットしませんでした。
また、公文書と似た言葉なので、誤解を与える可能性があります。
郵送の封筒:「退職願を入れた封筒が配達の時に汚れるのを防ぐためです」。とありますが、
単に一回り大きい封筒でないと、退職願の封筒を入れることができないからではないでしょうか。

退職願方!封筒・用紙横書手書き場合どうすれば!?

退職願とは、会社を辞めたいという意向を伝える際に提出する書面のことです。

 

突然、会社を辞めたくなって、「明日から会社にいきません」と言われても会社側は困ってしまいますよね?

そうならないように「会社を辞めたい!」という意思表示をするのが退職願になります。

 

ただし、退職願の書き方はただ「辞めたい」と書けば良いのではないのです。

退職願特有の決まった書き方があります。

 

社会人として、この書き方を知らずに退職願を提出してしまうことは大変失礼にあたります。

退職願を出すときに不手際がないよう、しっかりと覚え丁寧に伝えるようにしましょう。

スポンサーリンク

退職願は手書きや横書きの書き方もあるので見本を参考にしよう!

会社を退職するのは大きな決断で、初めての人は分からないことが多くてとても不安なことでしょう。

 

そこで、退職願の書き方やその会社への提出方法について説明します。

誰しも、最初は退職願の書き方はわからないので心配いりませんよ。

 

見本とステップをみれば、誰にでもちゃんとした退職願の書き方をマスターできるので参考にしてみてくださいね。

 

退職願の見本と書き方をすべて教えます!

退職願の書き方として、記入に必要な項目を見ていきましょう。

 

文書のタイトルを「退職願」として、以下のようなステップと見本書き方の一例となります。

【退職願の順序・ステップ】

  • 書き出し
  • 退職理由
  • 提出年月日
  • 署名・捺印
  • 宛名

 

①の「退職願」と書いたタイトルの後の書き出しは「私事、」または「私儀、」として行の1番下に記載

 

②退職理由を記載。○の部分は退職日を記入

「この度一身上の都合により、「令和○年○月○日を持って退職いたしたく、ここにお願い申し上げます」

退職理由を具体的に書くと、後からトラブルに巻き揉まれることがあるので注意が必要です。

③退職願を会社に提出する日を書く

 

④部署名・役職名・名前・捺印の順番

 

⑤宛名は勤めている会社の代表者名(例えば○○株式会社代表取締役○○様)

 
【退職願の書き方の見本】

退職願の書き方

上記の順番は、一般的な退職願の縦書きでの書き方のステップの見本です。

 

退職願の手書きでの書き方は縦書きが基本!

パソコンが広く使われるようになる前は、退職願の書き方は手書きでした。

 

今でも、退職願をパソコンで作成することに抵抗がある人もいますし、退職願を受け取る会社側も手書きを求める場合も。

 

その場合には、手書きの退職願を会社に提出した方が問題もなくスムーズに受理されます。

 

手書きの場合の退職願の書き方もみていきましょう。

 

退職願を手書きにする場合には、黒の万年筆かボールペンを使用します。

鉛筆やフリクションペンで作った退職願は、受け取る相手の心象がよくないのでやめておきましょう。

退職願 書き方 手書き

文字の書き間違いがあった場合には、訂正するのではなく新しい用紙への書き直しが一般的。

 

手書きの退職願の書き方は、昔ながらの縦書きが慣例です。

 

最近は、退職願は手書きよりもパソコンで作成した方が早くて簡単だとして人気があります。

 

手書きの退職願が1番好まれる理由としては、受け取る側にとって心がこもっているように感じられるから。

 

手紙をもらうなら、機械的な文字よりも、その人特有の字の方が個性が現れやすいですよね。

そのため、できれば退職願は手書きで作成するのがおすすめです。

 

知ってますか!?退職願で横書きが良い場合とその書き方!

上記では、退職願の書き方は、できれば手書きで作成した方がいいと言いましたが、場合によっては横書きの方がいいときもあります。

 

今は、グローバル化会社名がアルファベットになったりしていることで、退職願の書き方も多様化していくというのも当然でしょう。

 

横書きの書き方も増えてきていて、ネット上にはたくさんの退職願の見本もでてますよね!

 

会社から退職願の書き方をパソコンと指定される場合もあるので、その場合は、横書きでも良いか確認しましょう。

 

横書きの順番は、最初に「退職願」とタイトルを書いた後、下記が書き方の見本です。

提出年月日:提出年月日は右詰め

 

宛名は左詰め

 

署名・捺印は右詰め

 

書き出しは右詰め

 

退職理由は左詰めで最後に右詰めで以上と記載

退職願の署名に関しては横書きでも必ず手書きにしましょう。

退職願 書き方 横書き

特に、パソコンで作成した退職願は、誰が書いたかわからないので筆跡を残すことによってあなた自身が書いたものと証明できます。

 

また、捺印もシャチハタではなく、三文判であれば間違いありません。

パートは退職願が必要!?トラブル回避のための書き方を解説

正社員の場合、会社を辞める時は、まずは退職願を書くのが普通ですが、パートの場合も退職願を出す必要があるのでしょうか?

 

パートなのに退職願を出すのは少しおおげさと思いますが、「円満退社するにはどうしたらいいか?」と考えた時に、正社員だろうがパートだろうが、退職時にはなんらかの挨拶をした方がトラブル回避になりますよ。

 

そこで、パートの場合の退職願の理由や書き方をみていきましょう。

 

パートは退職願が必要ない理由と挨拶文の書き方!?

「パートなのに退職願って必要なの?」って思う方もいるかと思いますが、礼儀や人間関係を大切にする上では書くのもありです。

 

しかし、それより気軽に口頭で挨拶するというのが一般的ではないでしょうか?

 

実際に、パートは退職願を提出しなければいけないというルールはないので、それよりは退職の最終日で述べる挨拶文を用意した方が好印象となります。

それでは、その挨拶文の書き方ですが、退職する理由を述べる必要はありません。

 

上司や同僚の方への感謝を述べて「皆様の今後の活躍をお祈りします」というのがいいでしょう。

 

少し職場でのパートのエピソードを交えると、相手の感情をぐっと引き寄せることができるので感じの良い締め方となりますよ!

 

それでも退職願を出してパートを辞める際の書き方は意思表示が大事!

一般的には、パートの退職願は必要ありませんが、トラブルになる可能性がある時などはしっかりと意思の確認をし合うためにも退職願を出すべきです。

 

その理由は「退職の意思を示しているのに無視されたり」「やっぱり退職はやめておこう」などと気が変わって双方に原因がある可能性がでてくるから。

 

こういうのはトラブルの元ですので、口頭よりも書面での意思表示が重要となってきます。

 

パートの退職願の書き方ですが、縦書きでも横書きでも問題はありません。

 

正社員の退職願の書き方と同じで、必要事項として「退職の意思」「提出日」「退職希望日」「氏名」は必須項目として記載しましょう。

意外と盲点!?退職願は書き方以外にも封筒や用紙の折り方が重要!

退職願の書き方では、文面ばかり気になってしまいがちですが、用紙の選び方や折り方封筒にも気を使うべきです。

 

退職するからといって、会社の封筒を使ったり、柄がついたものは あまり好まれません。

 

また、「しわのついた封筒」や「中を開けたら小さく折り込まれていた」なんてことがないように正しい折り方も覚えましょう。

 

知っておくべき退職願の封筒選びや書き方のマナー!

退職願は、無地の白い封筒で郵便番号のないものを使います。

 

封筒と用紙は、セットで売っていたりするのでお揃いであれば間違いありません。

 

退職願は、退職の意思を会社に伝える大切な書面ですので公式文書とされます。

そのため、ビジネスで使われる茶封筒よりは白無地を使いましょう。

 

大きさは退職願がA4の場合には、三つ折りのA4用紙が入るサイズ(長形3号)の封筒が定番です。

封筒の表面の書き方は、表面に中央のやや上寄りに大きめに「退職願」と記載します。

退職願 書き方 封筒

裏面の左下には、所属部署と自分の名前をしっかりと手書きしましょう。

宛名は必要ありません。

 

退職願の折り方と封の書き方のルールの基本を押さえよう!

退職願の用紙は、A4又はB5の白で無地の用紙を選びます。

用紙に線が入っていたり、イラストが入ったものは避けましょう。

 

安い用紙だと、光に当てた時にくすんで見えたり紙の質が悪かったりするので、ある程度の値段で販売されているものを使います。

 

退職願を封筒にいれるときの折り方や向きにも気をつけましょう。

 

基本は、封筒に合わせて、折り方は三つ折り。

縦書きの場合は、まずは、下3分の1を中折りにしてから上半分を中折りにします。

 

そして、右側面が上に来るようにして封筒の中にいれましょう。

 

これは、封筒を受け取る側にとって開きやすく読みやすくなるようになってるので、折り方にも気を使うのが大人のマナーですよ!

 

折り方がわかったら、封筒に退職願を入れるときも要注意となります。

たまに、ひっかかったりしてよじれたりするので、しっかり封筒を広げてスムーズに入れれば大丈夫です。

 

さらに、封筒の封をする場合も気をつけましょう。

 

封字と言われる「封をのり付けした後の上に書く文字」が重要です。

これは、途中でだれかに開封されていないという証になります。

 

」「」などといった書き方があり、「☓」は不適切なので注意して下さいね!

 

退職願を手渡しする場合は、封筒の封をしなくても構いませんよ。

郵送やメールで退職願を出す場合の文面の書き方に注意する理由!

退職願の書き方が縦書き・横書き、手書き・パソコンとあるように、提出方法も多様化してきています。

 

簡素化・便利化・効率化を考えて、わざわざ手渡しする必要もないと考える人達が徐々に増えつつある一方、それを好ましく思わない人たちもいるのも事実。

 

特に、年配の人たちがそういう傾向にあるため、郵送メールで退職願を提出する場合は、特に気を使ってトラブルを避けるようにすることも大事です。

 

郵送で退職願を出す場合の添え状の書き方の注意点!

郵送で退職願を出す場合には、まず、添え状を用意しましょう。

 

添え状の用紙や書き方は、決まってるわけではありませんが退職願と同じ紙だと安心です。

 

退職願と添え状は、それぞれ同じ向きで書きます。

例えば、退職願が横書きなら、添え状も横書きとなるように合わせて下さいね!

 

添え状の内容の書き方は、「郵送による提出となってしまったことに対するお詫びの文言」と「ご査収ください」という挨拶文を入れましょう。

 

そして、退職願を入れたものよりも、一回り大きい郵送用の白い封筒を用意します。

退職願を入れた封筒が、配達の時に汚れるのを防ぐためです。

 

退職願をいれた封筒の上に、添え状を置いてから郵送用のものに入れて宛名を記載します。

宛名を誰にするかは、郵送前に会社に確認をしておきましょう。

 

宛名の左下には、赤ペンで「親展」と書き、裏側の左下に自分の住所と名前が必要です。

 

最後に、封を閉じて「〆」または「封」と書きましょう。

 

退職願をメールで提出する時の件名や文面の書き方とは!?

そもそも、退職願は書き方や提出の仕方に決まったルールはないので、手渡しだろうが、郵送だろうが、メールで出そうが問題はありません。

 

しかし、大切なのは、受け取り側にも気持ちがあるということです。

メールは、あまりにも一方的に気持ちを伝えるだけのものなので、ビジネスマナー的にも避けた方がいいでしょう。

 

それでもやむをえない場合、退職願のメールでの書き方は下記の見本を参考にしてみてください。

 

まずは件名ですが、メールの用件がひと目ででわかるように【退職願】とします。

そして、メールが誰からきたのかわかるように氏名も入れましょう。

 

文面は、下記の見本を参考にしてくださいね。

宛名

 

退職理由

 

日付

 

署名

若い世代の人たちにとっては、メールで退職願を出したいと思う方もいるでしょう。

 

しかし、社会人とみなされる以上、ビジネスマナーを覚えて、しっかりとした退職願の書き方や提出をした方が、今後の人生でも役立つ時がきますので覚えておきましょう。

退職願の書き方などの要点は気遣い!

退職をするにあたって、「こんな細かく気にする必要があるのか?」とちょっと面倒に思いますが、退職願の書き方や用紙の折り方や封筒の入れ方などは、今後も応用できる気遣いです。

 

退職願を手渡しにするか、郵送かメールで送るのかも状況に合わせて見極めが大事になります。

 

気持ちよく退職できるように、しっかり退職願の書き方を覚えてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました