法事の金額!御仏前・香典やお布施とお供え・花の相場はどれくらい?
家族や身内・親しい知人が亡くなったときに参列する法事。
そのときに、悩むことが多いのが「法事での香典やお布施・お供えなどの金額をどうするか?」ではないでしょうか?
法事の際、香典やお布施・お供えなどの金額は、相場より高すぎても低すぎてもマナー違反になってしまいます。
そして、「あなたが子供なのか」「友人なのか」「夫婦で参列するのか」などでも悩む場面が様々でしょう!
そこで、今回は、法事での香典やお布施・お供えなどの相場が、どのように変わり、いくらくらいになるのかをご案内していきますね。
法事での御仏前などの香典の金額…両親・親族や友人なら?ずれない相場を紹介!
法事での御仏前や御霊前などの香典は、あなたと故人との関係性や年代によっても変わってきます。
そして、故人が亡くなってから期間を経た法事ほど、香典の金額も低くなるのです。
会食も含めて、通しで法事に出席するなら、5,000円~1万円を上乗せするのもマナーの1つになります。
このように、場面や場合によって、金額が大きく変わる香典。
あなたが、いざ法事に参列するときに困らないよう「香典の金額がどのように変わるのか?」を見ていきましょう。
法事での香典基礎知識!親の金額が一番高い!?夫婦なら連名で!
法事の香典の金額も、ルールがあるのはご存じでしょうか?
例えば、故人があなたの両親であった場合、香典金額が最も高いこと。
その次に、兄弟や姉妹、甥や姪、叔父や叔母と親等が遠くなるにつれて、香典の金額も下がっていきます。
そして、意外と知らない方が多いのが、故人の配偶者側の身内であっても、同じ金額が必要なこと。
あなたの実の両親でも、配偶者側の義理の両親でも、香典の金額は同じなのです!
このように、立場によって、考え込みやすい香典の金額…。
そのため、祖父母と兄弟・姉妹など故人との親等が同じ場合は、相談して香典の金額を同じにするケースもあります。
もし、故人が夫婦で、親交があった場合も少し悩みますよね。
このときは、夫婦連名で出しましょう。
夫婦それぞれで、香典を包むのはマナー違反となりますよ。
香典の金額は、夫婦1人分でOKです。
ただし、会食も含めた法事全体に出席する際は、夫婦2人分の約1~2万円ほど多めにしましょう。
会食の1人分の金額が5,000円前後のため、友人で連名にするときも人数分を包んでおきましょうね。
次からは、さらに詳しく、香典の相場金額を確認しましょう。
一番悩みやすい!?初七日から四十九日の法事の金額は?
初七日は故人の命日を含めて、7日目に行われる法事です。
故人が「三途の川」に着く日といわれています。
四十九日は故人の命日を含めて、49日目に行われる法事です。
故人が極楽浄土に行けるか、裁判が開かれる日といわれています。
香典の表書きは、四十九日以降は「御仏前(ご仏前)」を使いますが、それより前は、故人が仏様になっていないという考え方から、仏式なら、「ご霊前」や「お香典」「お香料」を用いましょう。
しかし、浄土真宗では、故人は亡くなってすぐ仏様になるとの考え方から、四十九日以前でも香典の表書きは「御仏前(ご仏前)」が使用されます。
ちなみに、神式の法事「霊祭」なら、「御神前」「御玉串料」「御榊料」、
キリスト教式の「追悼ミサ(カトリック)」「記念式(プロテスタント)」なら、「御花料」を使いましょう。
最近では、法事が簡素化され、初七日は葬儀と併せて行われることもありますよね。
それでは、別で初七日を行う場合や、四十九日の法事での香典の金額はどうなるのでしょうか?
【初七日や四十九日の法事での香典の相場金額】
他の忌日法要まで行う場合は、参列者の負担も考えられ、初七日や四十九日より低めの傾向があります。
法事の香典金額!回忌を重ねるほど少なく?夫婦の他に友人も連名に!?
回忌法要は、一周忌から始まり、三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・五十回忌と続いていきます。
最近では、一周忌や三回忌のみが行われることも多いですね。
回忌の法事では、故人はすでに往生しているとの考え方になり、遺族や身内が故人との思い出を語り合って弔うという意味合いが強くなります。
一周忌や三周忌では、香典の金額は初七日や四十九日とほぼ同じです。
ただし、法事として数を重ねていくと、規模が小さくなり、身内のみで行われることも増えるため、御仏前などの香典も、金額の相場が低くなってくる風潮があります。
例えば、七回忌では、亡くなったのが、あなたの両親なら1~5万円、兄弟や姉妹なら1~3万円、あなたの祖父母や叔父・叔母なら3,000~1万円が相場になるとお考え下さい。
そして、回忌の数を重ねていくと、夫婦だけでなく、友人間でも連名で香典を出すこともありますよ。
年齢によって変化大!法事での香典金額はどのくらい違う?
法事での香典の金額は、基本的には、先程 説明したものを元にします。
けれども、年齢や社会的な地位によって、香典の金額を多く出せる場合やあまり多く出せない場合がありますよね。
その代表例が、年齢です。
20代以下であれば、経済的に余裕が少なく、社会的地位もそこまで高くないことが多いですよね。
未成年であれば、親との連名で香典を出す場合がほとんどでしょう。
30代の場合は、経済的にも余裕が出てくるため、20代よりは多めに香典を包まなければなりません。
40代以上になってくると、社会的立場も上がり、経済的にも余裕が出てくるため、香典の相場も上がってきます。
初七日や四十九日の香典の相場を例にして見ていきましょう。
このように、故人との関係性が同じでも、香典の金額が大きく変わることもあるのです。
法事で悩むのは金額だけじゃない!お布施やお供え・お花・引き出物はどうする?
法事でのお金といえば、先程、お話しした香典を一番に思い浮かべてしまいますよね。
しかし、他にも、法事で考えなければならないお金があります。
遺族であれば、お布施。
参列者であれば、お供えやお花代です。
法事で、お布施やお供え・お花代は、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
しかし、詳しくは知らないという方もいるかもしれませんね。
それでは、お布施やお供え・お花代はどのようなときに渡すものなのか?
「どのくらいの金額が、お布施やお供え・お花代では相場なのか?」を紹介していきましょう。
幅広くて困りがち!法事でのお布施の金額は?
お布施は、仏式の法事で必要となるものです。
通夜や葬儀・告別式では、僧侶を呼んで読経をしていただきますよね。
そのとき、僧侶に渡すお金のことを「お布施」と呼びます。
お布施は、僧侶に渡していることから、僧侶へ向けたお礼と考えていませんでしたか?
しかし、実際はお寺のご本尊に捧げているのです。
また、お布施は法事の種類によって、包む金額の目安が変わります。
初七日や四十九日・一周忌などの法事では、お布施は約3万円~5万円が相場となってきます。
お布施の金額は、主に「読経料」「御車料」「御膳料」を含めたものです。
納骨をするときは、お布施が10万円ほどになる場合もありますよ。
余談ですが、法事以外に、葬式でもお布施が必要となってきますよね。
そのときの、通夜・葬儀・告別式を併せた葬式では、お布施の金額は 約20~35万円が目安です。
最近では、お布施の中に、戒名料が含まれていることも多く、戒名によっては100万円を超えることもあるので注意しなければなりませんね。
法事のお供えは故人を一番想える!品物は花がおすすめ!?金額は?
お供え物は何にすれば良いのか、悩むことも多いですよね。
近頃では、品物ではなく、お金を渡すケースも増えているんですよ。
お供え物として、お金を渡す場合「御供物料」といいます。
けれども、弔意を表すお金では「香典」もありますよね。
そのときは、御供物料を持参せず、香典と併せてお金を渡すことも多くなっています。
別にするなら、御供物料は、香典の半分~7割の金額を持って行くと良いでしょう。
それでは、お金以外のお供え物は、なにがあるのでしょうか?
仏教では、次のようなものがお供えできます。
仏式では、気持ちを落ち着かせ、身を清めるという意味で使用されます。
花はお供えとしては定番です。
故人が好んだ花を供えると良いでしょう。
好きな花を知らなければ、白の百合や菊・胡蝶蘭もよく使われます。
水や果物・お菓子など故人が好きだった飲食物をお供えの品とするのもOKです!
個人の好みにより、お酒が供えられることもあります。
ただし、神式では仏教で使用する香や線香はNG。
そのため、花や食べ物をお供えするのがおすすめです。
また、キリスト教では花を飾ることはありますが、基本的にお供え物は使用しません。
宗教・宗派を選ばないため、花は選びやすい品物となっていますね。
法事での御仏前・御供物料のお礼…引き出物やお返しの品物や金額はどうする?
法事では、お供え(御仏前や御供物料など)の返礼として、参列者へ引き出物やお返しを渡します。
引き出物とお返しでは、少し意味が違っているので注意が必要です。
それでは、引き出物やお返しの具体的な品物や金額について、チェックしましょう。
お祝い事ではないため、引き出物もお返しも、お菓子やタオルなどの消耗品や実用品が適しています。
引き出物は、御仏前や御供物料の金額にかかわらず、同じ品物にするのが正解。
引き出物の金額は、2,000~5,000円が目安です。
お返しは、身内や友人からいただいた御仏前や御供物料などに応じて、3分の1~半分程度の金額の品物を送るのが良いでしょう。
お返しは、法事後1~2週間後に送り、手紙も添えるとより丁寧ですね。
香典やお供え物などについて紹介していきました。
場面によって、金額の相場が変わってきたり、お供え物は様々な種類があったり…。
法事では、ややこしいという部分も多かったかもしれませんね。
今回の法事での香典の金額などについてしっかり覚えて、知識あふれるステキな大人になりましょう!