四十九日の香典袋!水引の色や表書きの書き方・入れ方と香典の相場?

スポンサーリンク

(サイト内にADを含みます)

四十九日香典袋!水引表書き書き方・入れ方香典相場?

四十九日の香典袋は、お葬式やお通夜の時にだす時と一緒でいいのか?

初めて法要に出席する人には、わからないことが沢山ありますよね。

 

四十九日で供する香典袋の「墨は薄墨にするべきか?」「水引の色は何色なのか?」「表書きの書き方はどうすれば?」「お札の入れ方ってどうしたら良いの?」とか「金額の相場ってどれくらいなんだろう?」など、ちょっとした部分が一般常識から外れていないか気になってしまいます。

 

今回は、四十九日で使用する香典袋の「墨の色」「水引の色」から「表書きの書き方」「お札の入れ方」や「金額の相場」に関してのポイントをご紹介していきましょう!

スポンサーリンク

四十九日の香典袋に使う墨の色は薄墨か?連名の書き方も紹介

四十九日で使う香典袋の墨の色は「薄墨」で良いのかや、度々見られる「連名」の書き方に関してお教えします。

 

四十九日で供する香典袋に使う墨の色!薄墨でOK?

葬儀やお通夜で供する時、香典袋に書く墨の色は薄墨をつかうのが基本ですよね。

 

香典袋を”薄墨”で記入すると、「突然のことで準備や心の余裕がなく墨を擦るのが十分ではなかった」「涙で墨がにじんでしまった」という悲痛な思いを表現することが出来るからです。

 

一方、四十九日は「忌明け」という意味が強い為、香典袋に記入する時は、墨の色は薄墨でなく、通常の黒い墨を用いましょう。

 

香典袋につかう墨の色を「薄墨」にするか「濃墨」にするかは、四十九日を境に使い分けるのが一般的です。

 

「葬式関係=墨の色は薄墨」と安易に覚えてしまうと、四十九日の時に周りが皆「黒い墨」を使用しているのを見て恥かしい思いをするかもしれません。

 

最近では、葬式でも四十九日の香典袋にも、どっちも対応できるように、コンビニなどで片方が濃墨・片方が薄墨になっている筆ペンも見かけます。

 

どうしても、四十九日の香典袋につかう墨の色で迷ってしまいそうな人は、濃墨と薄墨の二種類がついている筆ペンを用意しておくのがおすすめです。

 

四十九日の時には濃墨が一般的ですが、その土地柄、忌明け後でも薄墨を使うのが慣習となっている地区もあるので、二種類の墨色のついた筆ペンがあれば、現地で周りの人に墨の色を確認してから、その場で記入して香典袋を供することもできるので間違いありませんね!

四十九日に香典袋を連名で出したいなら?

子供が幼く個人で香典袋をだすのが難しいならば、四十九日の香典袋は親と連名でだすことがあります。

 

また、仲の良い友人同士ならば互いにお金を出し合い、香典袋だけ連名にして、代表者だけが四十九日に出席することも少なくありません。

 

四十九日に限らず、香典袋を連名でだすならば、気をつけないといけないのは外袋と中袋の書き方です。

 

四十九日で供する香典袋の外袋

四十九日に、「二名」若しくは「三名」で香典袋を連名にする時は、香典袋を正面から見て右側から目上順に氏名を記入します。

 

連名が「四人」以上になるならは、香典袋の表書きには代表者一名の氏名のみ記入し、「他○名」と添えておきましょう。

 

四十九日で供する香典袋の中袋

四十九日の香典を連名でだすならば、中袋にも右側から目上順に住所氏名を記入する必要があります。

 

香典の連名が二名までならば、直接中袋へ記入しますが、三人以上は別紙を用意して其々の氏名住所金額を記入しましょう。

 

特に、四名以上ならば代表者以外の氏名を表書きで省略している為、別紙でしっかり記入をしておかないと、誰が四十九日の香典を出したのかわからなくなってしまいます。

 

外袋+中袋ありの香典袋であれば、別紙はお金と一緒に中袋の中へ入れておきましょう。

中袋なしの封筒タイプの香典袋は、別紙をお金と一緒に封筒の中へ入れて下さいね。

四十九日で供する香典袋の表書きは?真言宗や浄土真宗の書き方

四十九日の時の香典袋の書き方に関して、表書きの注意点などを真言宗や浄土真宗等の宗派ごとにご紹介しましょう。

 

浄土真宗と真言宗なんかでは、全く書き方が違うので注意が必要です。

 

四十九日の香典袋の書き方を紹介!中袋の有無がポイント!

四十九日の香典袋の書き方は、「外袋+中袋ありの香典袋」か「中袋なしの香典袋」かによって違いがあります。

 

●外袋+中袋ありの香典袋
 (中袋を包む外袋があり、外袋に水引を被せる香典袋)

外袋の書き方は、香典袋を正面に見て、水引の上に表書き、下に氏名を記入します。

中袋ありの香典袋には、中袋に住所氏名金額を記入しましょう。

 

外袋の裏側の折り方は、下の部分を最初に折り畳み、最後に上の折り目をそのままおろします。

最後に水引を被せれば完成です。

 

四十九日で供する香典袋は、ボールペンやフェルトペンで書くのではなく、筆ペンを使用しましょう。

 

●中袋なしの香典袋

中袋なしの香典袋ならば、正面の書き方は一緒で、水引の上に表書き、下に氏名を記入します。

 

ただし、中袋がないので、香典袋の裏に住所氏名金額を記入しましょう。

最後にノリで封をして完成させます。

 

四十九日の香典袋は表書きに要注意!真言宗や浄土真宗なら?

四十九日の香典袋で、気をつけないといけないのは表書きの部分です。

 

お葬式の時には、真言宗や曹洞宗など多くの仏教では、香典袋の表書きは御霊前をよく使用しますよね。

 

四十九日は、故人が極楽浄土へと旅立つ忌明けになる為、真言宗等の仏教では、香典袋の表書きの書き方は「御仏前」となるのが一般的です。

真言宗等の一般的な仏教では、四十九日の前後で、表書きの書き方を「御霊前」と「御仏前」に使い分けます。

 

個人の考え方や地域によって、四十九日の時の香典袋の表書きの書き方は違う場合もあるので注意をする必要があるでしょう。

 

それでは、浄土真宗では、表書きはどのように変わるのでしょうか?

 

浄土真宗では、人は亡くなったと同時に成仏すると考えられている為、「」という概念がないことから、そもそも御霊前という表書きは使用しません。

 

浄土真宗なら、香典袋の表書きは、四十九日の前後に関係なく御仏前と記入します。

一般的によく使われる「御霊前」が、浄土真宗においては道理に合わないものとなるので注意をしましょう。

 

同じ仏教でも、浄土真宗と真言宗などの仏教とでは全く考えが違います。

 

故人が浄土真宗であることで対応が不安ならば、お寺さんや葬儀会社に、相談しておくのもおすすめです。

四十九日の香典袋で関西は特殊?!水引の色で何がわかる?

四十九日の香典袋で押さえておきたい水引の色や入れ方のポイントに関してご紹介しましょう。

 

四十九日で使う香典袋の水引の色は地域で違う?!関西の場合は?

四十九日で供する香典袋の水引の色は、地域によって異なります。

 

中でも代表的なのが、関西の香典袋の水引の色です。

関西の香典袋の水引の色は、が使用されることがあります。

 

白と黄の関西の水引は、関東の人にとっては馴染みがない色なので、初めて香典袋を貰った時にびっくりしてしまう人もいるでしょう。

 

普通、葬式や四十九日といった仏事ならば、明るい色は敬遠されることが多いですよね。

その為、白と黄の水引が使用されている香典袋は、常識外れのように思えてしまいます。

 

関西でも、白と黄の水引の色の香典袋が、いつでも使用されているわけではありません。

関西で「白と黄」の水引の色が香典袋で使用されるのは「一周忌」以降です。

 

つまり、葬式や四十九日で香典袋をつかう時には、関西も関東と同じくの水引を使用します。

 

四十九日の香典袋は京都だけが特殊!葬式でも水引の色が白と黄?!

関西の中でも京都だけは、お葬式や四十九日の法要にも、白と黄の水引の香典袋をつかうので注意が必要です。

京都では、なぜ、お葬式や四十九日で、白と黄の水引の香典袋を使用するのでしょうか?

白と黄の水引では、まるで慶事のようで、お葬式や四十九日で使用するのは不謹慎に感じてしまう人もいますよね。

 

京都でお葬式や四十九日で白と黄の水引が使われるのには、古くから日本の中心地として栄えてきた京都の歴史が影響していると言われています。

 

京都では、かつて、身分の高い貴族皇族などが多く暮らし、天皇への献上物には白紅(玉虫色)の水引を使用していました。

白紅(玉虫色)は、一般的な赤白の水引きとは色が異なります。

 

そして、天皇へ献上する白紅(玉虫色)の水引は、一見すると黒白にも見えることから、「白紅(玉虫色)」と「黒白」の水引は特別な色と見なされていました。

 

庶民は身分の高い天皇への献上物との区別をつける為、仏事では白紅(玉虫色)や黒色を避け、「白と黄」の水引の色をつかうようになったと言われています。

 

しかし、現在ではこうした風習を知らない人も増えており、京都でも黒白の水引を使用するケースが多くみられるようになりました。

四十九日の香典袋は入れ方が重要!お札の向きを再確認!

四十九日の香典袋を供する前に、お札の向きや入れ方をもう一度おさらいしましょう。

 

四十九日で失礼じゃない香典袋の入れ方!ポイントはお札の向き!

四十九日の香典袋へのお札の入れ方には、いくつかのポイントがあります。

 

香典袋の入れ方で、一番重要なのは「お札の向き」です。

香典袋のお札の向きがバラバラになっている入れ方は大変失礼なので、四十九日やお葬式の時に気を付けましょう。

 

四十九日で相手に失礼じゃない香典袋へのお金の入れ方は、お札の向きを揃えるのがポイントです。

四十九日の香典袋はお札の向きだけじゃなく種類も揃えるべし!

香典袋へのお金の入れ方は、お札の向きを揃えるだけではなく、紙幣の種類も統一しましょう。

 

もしも、香典袋に2万円を入れるのであれば、「一万円札を二枚」もしくは「五千円札を四枚」など同じ紙幣で揃えます。

 

一万円札を一枚+五千円札を二枚などにして、紙幣をバラバラの種類で渡すことはお勧めできません。

紙幣の種類がバラバラになると、香典の集計の時に相手を煩わせてしまいます。

 

香典袋のお金の入れ方を覚えておくと、今後の冠婚葬祭においても役立つので助かりますよ!

四十九日の香典の相場が知りたい!香典袋や水引は「金額」で決まる!

ここからは、四十九日の香典袋の相場や水引のランクに関してご紹介しましょう。

 

四十九日の香典の金額はいくら?平均的な相場をチェック!

四十九日の香典の金額は、「会食なし」か「会食あり」かによって相場が違います。

 

四十九日の香典の金額は、出来るだけ施主の負担を軽くすることを考えて決めましょう。

 

平均的な四十九日の香典の相場は、会食ありならば、祖父母・兄弟・両親は五万円程度、その他の親族や友人で二万円程度です。

 

会食なしの四十九日の香典の相場は、祖父母・兄弟・両親で三万円、親族が五千円一万円、友人などが三千円一万円程度になります。

故人とどのくらい親しくつき合っていたかどうかによって、四十九日の香典袋の金額は変わるものだとお考え下さい。

 

最終的には、個人的な感情も含めて四十九日の香典の金額を決めるのがポイントです。

 

四十九日で使う香典袋の水引にはランクがある?!

四十九日の香典袋の水引は、相手に供する金額によって選ばないといけません。

 

供する金額が少ないから、「せめて袋だけでも立派なものを用意したい」と思う人もいるかもしれませんが、それはマナー違反です。

 

四十九日の香典袋の金額に見合う水引を使用しましょう。

印刷版の香典袋

五千円程度の少額にぴったりです。

 

の習慣的な香典袋

三万円程度におすすめします。

 

双銀の高級な香典袋

五万円以上には、サイズが大きな双銀の香典袋を選びましょう。

 

印刷版や黒と白の香典袋は、スーパーやコンビニでも売っていますが、双銀ならば文房具屋などでなければ手に入らない可能性も考えられます。

 

双銀の香典袋は、四十九日の法事の日程が決まったら、早めに用意をしておくことがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました