法事とは!日にちはいつで一周忌や三回忌・七回忌と初盆には何をする?

スポンサーリンク

(サイト内にADを含みます)

法事とは?日にちいつ一周忌三回忌・七回忌初盆にはをする

最愛の家族とのお別れは、心にぽっかり穴があき、どうにもやりきれない悲しい出来事です。

大切な人だからこそ、節目ごとの法事は大切な行事になります。

 

ところで、法事とは、いつ何をするのでしょうか?

法事には、49日一周忌·三回忌·七回忌などがありますよね。

 

【法事とは!よくある疑問点は?】

法事とは何?法要との違いは?

法事の日にちはいつ?

一周忌や三回忌、七回忌は何をする?

初盆て何のこと?

このようなことが、「法事とは」という疑問点としてあげられています。

 

ここからは、法事とは何で、いつ、どういうことをするのかについてお伝えしていきましょう。

スポンサーリンク

法事とは?法要とは何が違って一日の流れや時間は?

「法事とは、法要とは何が違うの?」と思ったことはありませんか?

また、法事や法要とは、種類は何があって どのくらい時間がかかるのか。

 

法事・法要とは何なのか詳しく分からないことがイッパイあります。

ここからは、法事と法要とはどういったものなのかといった違いと種類、時間について分かりやすくお伝えしていきますね。

 

法事とは?法要とは何が違ってどんな種類がある?

法事とは、法要と何が違うのでしょうか?

 

法要とは、お寺様から読経を頂くことです。

法事とは、読経の後、会食(御斎)を行うことで法要を含めた1日の行事になります。

法事と法要の違いとは、端的に言うと、会食(御斎)の「有り無し」です。

会食が有るのが法事で、無いのが法要と言っても良いでしょう。

 

それでは、法要と法事とは、どんな種類があるのでしょうか。

葬儀後の49日の法事までの法要はこちらです。

初七日(しょなのか)

二七日(ふたなのか)

三七日(みなのか)

四七日(よなのか)

五七日(いつなのか)

六七日(むなのか)

七七日(なななのか)

葬儀後は七日ごとに法要がありますが、すべてを行うわけではなく、ほとんどが省略されています。

 

しかし、忌明けと言われる七七日(なななのか)の四十九日の法要(法事)は、読経の後に御斎が振舞われ盛大に行われます。

法事とは午前中にする?一日の時間の流れを教えて!

法事とは「1日がかりで行うもの」という印象がありますが、実際はどのくらいの時間がかかるのか知りたいですよね?

 

また、法事とは午前中に始めるものと思われがちですが、午後からはNGなのでしょうか?

 

法事の一日の流れはこちらです。

法要開始(読経)

遺族・親族の焼香

お寺様からの説法

御斎

お寺様を見送り解散

法事とは、午前中に始まり、御斎を頂いて終わり…という印象がありますが、お寺の都合などで午後からになる事もあります。

 

午後から法事を行う際、御斎の時間帯を軸に調整しましょう。

法事は御斎の時間帯が、ちょうどお昼ご飯や夕ご飯になるようにスケジュールを立てると参列される方々にも親切ですよね。

 

法事とは、お寺様のお経や説法・会食の時間によって異なりますが、4時間から5時間は必要と考えておきましょう。

 

49日や一回忌・三回忌・七回忌の法事とは何をするの?日にちはいつ?

葬式が終わって、一番初めに行うのが49日法事です。

その他の法事とは、一周忌と三回忌・七回忌となります。

 

また、49日や一周忌三回忌七回忌の法事とは、何をして日にちはいつにするのでしょうか。

ここからは、49日や一周忌・三回忌・七回忌の法事とは、日にちをいつにするのかお伝えしていきますね。

 

法事とは日にちはいつ?49日や一周忌で納骨もする?

49日法事とは、葬式後に行われる一回目の節目となります

 

49日は亡くなった日を1日目として数えるので、例えば、8月1日に亡くなった場合、9月18日になるのです。

49日の法事が平日だと、参列者も集まらないので、当日よりも前の土曜日や日曜日・祝日に行います。

 

49日の法事を先延ばしにすると、故人の魂が迷子になると言われているので前倒しで日にちを決めることが通例です。

一周忌などの年忌法要も、49日と同様に法事は前倒しで行いましょう。

一周忌の法事とは、故人が亡くなった日から、ちょうど1年の命日を目安に行います。

一周忌も、命日よりも前の土曜日や日曜日・祝日を選んで法事を行いましょう。

 

49日や一周忌の法事で、納骨をする遺族も多く、お墓の前でも読経を頂きます。

納骨のタイミングは、お寺様によって違いがあるので、予め確認しておくと良いでしょう。

一周忌の法事とは、遺族・親族は「喪明け」と言われているため、会食も盛大に行われます。

 

三回忌・七回忌の法事とは?いつにしてどの年忌法要から簡単にするの?

三回忌・七回忌の法事とは、いつにするのでしょう。

 

一周忌を過ぎると、年忌法要は「数え年」を使うため、故人が亡くなった命日を1年目と数えるので、三回忌の法事とは、二年目の命日を基準に行います。

 

七回忌の日にちも、三回忌と同様に数え年で数えるため、満六年目の命日を基準に法事をいつにするのか決めましょう。

三回忌と七回忌の法事も、49日や一周忌と同じく、命日よりも前倒しで行うのが一般的です。

 

三回忌・七回忌のような年回忌の法事とは、49日や一周忌のように盛大に行うものなのでしょうか?

年回忌簡単に済ませる人が多く、近頃の法事は遺族と親族だけで行う傾向になっています。

 

最近は、三回忌までは親戚も招き法事として行い、七回忌は遺族だけで法要だけするというケースも増えています。

 

このように、年回忌法要や法事とは、月日が経つにつれ遺族だけで簡単に行う傾向にあるのが現在の風潮です。

法事離れは、親族の高齢化核家族化が進み、親戚付き合いの減少も原因の一つと言えるでしょう。

 

初盆の法事とはいつで何をする?新盆(にいぼん·あらぼん)との違いはあるの?

お盆といえば、日本の夏の恒例行事です。

このお盆に行う「初盆(はつぼん)」の法事とは、何をするのでしょうか?

 

また、初盆と新盆(にいぼん・あらぼん)との違いとは?

ここからは、初盆の法事とは何なのかを解説していきますね。

 

初盆の法事とはいつ行う?新盆(にいぼん・あらぼん)と何が違う?

初盆の法事とは、いつのことを意味するのでしょうか。

 

初盆の法事とは、49日法要の忌明けの後、故人が仏様となり初めて迎えるお盆のことです。

49日法要がその年のお盆の後になる場合、翌年のお盆が初盆になります。

 

ちなみに、新盆(にいぼん・あらぼん)など読み方は色々ありますが、初盆と意味は変わりありません。

 

初盆はお盆の8月13日~16日に行いますが、地域によっては、昔の暦の7月13日~16日に行うところもありますので間違えないようにしましょうね。

 

初盆の法事とは、自宅で行われることが多く、お寺様からお経と説法を頂いた後、御斎という流れになります。

初盆の御斎は、自宅で御膳やお弁当を出したり、仕出し屋で会食の振る舞いをしましょう。

お墓が近くにある場合は、御斎の前にお墓参りをすると良いですね。

 

初盆は他の法事と同じ流れで行いますが、宗派によっては、盆棚(ぼんだな)を仏壇の前に飾り、白い絵柄のない提灯を玄関や窓際などに吊るして盆飾りをするところもあります。

 

お盆の期間は、お寺様も込み合うことが予想されるので、住職と初盆の法事をいつ行うのか、早めに打ち合わせをしておきましょうね。

 

お寺で行う初盆の法事とは!合同法要って何?

お寺での初盆の法事とは、どんなものがあるのでしょう。

お寺では、初盆に合同法要を行うところもあります。

 

お寺様は、お盆は大忙し!

 

お盆の忙しい時期だからこそ、初盆を迎える故人のご家族や親族をお寺の本堂に招き、合同法要を行うのです。

 

お盆の期間に入る1ヶ月くらい前に、初盆法要の案内がお寺から郵送されたり、月命日のお勤めに来られた際に住職から案内されます。

 

初盆の合同法要とは、お寺が行うお盆に檀家を集め盛大に行うものです。

お寺での初盆は、お経が始まり順番に焼香をした後は、住職からの説法を頂き、御斎になるのが流れになります。

 

お寺での初盆の御斎は、精進料理が振舞われ、檀家の婦人部の方々の手料理というところも多いですよ。

 

初盆という法事があることは、身近の人を亡くさないと経験しないことでしょう。

法事とは、分からないことが沢山ありますが、経験をすることで色んなことが知識として学べる場でもありますね。

 

色々な法事があり、とくに故人が亡くなってからの1年間は沢山の法事が行われます。

 

法事とは、故人と残された人達を繋ぐ行事です。

 

49日の法事が終わると、故人の魂はお浄土へ行かれると言われています。

そのため、49日以降の年忌法要は、仏様になられたことのお祝い事として行われるのです。

 

法事とは「大切な人が仏様になって何年目」と覚えておくための行事とも言えるのではないでしょうか。

命日は、故人が仏様に生まれ変わったお誕生日になります。

 

法事という機会に遺族・親族と集える時間は、故人が残してくれたプレゼントですから、大切に過ごしたいもの。

 

そして、法事を通じて故人と繋がるということ、大切に受け継いで行きたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました